多角化による成長を加速させるために。かんばん方式だけでは管理できない製造現場を支える生産計画DXとは。
株式会社スザキ工業所
左から、 生産管理課 主査 兼 企画開発室 室長 兼 人事課 課長 鷲﨑 圭一朗さま、 代表取締役 鷲﨑 純一さま
株式会社スザキ工業所様
金属製品・加工
(会社規模:50名以上100名未満)
金属加工(プレス、溶接)
岐阜県を拠点に金属プレスや溶接、組立加工を行う株式会社スザキ工業所。40年以上にわたり、自動車部品製造で実績を築いてきた同社は、近年では農機具や建築機材など新分野にも進出し、多角化を推進しています。従業員約60名のうち4割を外国籍のスタッフが占め、多様性を活かした組織運営を行っています。
しかし、事業拡大に伴い、製造品目の多様化や生産計画の複雑化、トラブルの増加が顕著となり、従来のかんばん方式での管理に限界が生じました。特定の計画担当者に業務が集中し、残業の常態化も課題として浮き彫りに。これを解決するため、2023年3月に生産管理システム「最適ワークス」を導入しました。
DXへの第一歩:最適ワークス導入の経緯
最適ワークス導入のきっかけは、計画担当者の長期休業でした。その間、代替で計画業務を行った課長が、「自動車部品と農機具の発注が混在する中、優先順位や組み合わせを考えるのが非常に大変」との声を上げ、属人的な計画運用の限界が明らかに。これを受け、社内で生産計画のデジタル化を進めることが決定しました。
導入に際しては、通常業務と並行しながら製品マスターの登録を進め、約3か月で400点分を整備。計画精度の向上を図りつつ、誰でも短時間で計画を立案できる環境を構築しました。
導入後に得られた成果
1. 計画業務の効率化
マスター登録済みの環境により、計画立案が属人化から解放されました。現在では、技能実習生を含む誰もが30分以内で計画を立案できる仕組みを実現。担当者が交代してもスムーズな運用が可能となっています。
2. 残業やトラブルの軽減
現実的な計画が立てられるようになったことで、残業やトラブルが大幅に減少。無理のない生産スケジュールが定着し、現場にゆとりが生まれました。
3. 改善活動の推進
紙ベースの計画では困難だった予実比較が可能となり、段取り時間や生産時間の違いを明確に把握できるように。これにより、遅延の原因分析や特急オーダーの影響を特定し、効果的な改善策を講じる基盤が整いました。
4. 働き方の改善
生産計画の精度向上により、計画的な休暇取得が可能に。業務負担の分散が進み、従業員のストレスも軽減されました。
今後の展望
生産計画と生産実績を紐付けることで、資材発注の適正化や在庫管理の効率化にも取り組む方針です。隠れ在庫の解消や透明性の高い管理体制の構築を目指し、さらなるDX推進を進めていきます。
詳しくはこちら
- スザキ工業所のDXの取り組みに関する詳しい説明はこちら
↓↓↓
https://saiteki.works/case_study/231108/
- 「最適ワークス」資料・業績改善事例集をプレゼント中!
↓↓↓